バラモス強をサポ攻略(自僧・ホ・戦・戦)
レベル上限開放もされたことですし、仲間モンスターのスキルラインも強化されて良い感じになったんじゃないかということでバラモス強をサポート仲間で攻略してみようと思います。スペシャル福引で5等を何に変えるか悩んだ結果バラモス強で良いか、ということで溜まってたカードの消化でございますよ。
バラモスシリーズってバラモス、バラモスブロス、バラモスゾンビの他にもう1匹いませんでしたっけ・・・?
そうだ・・・バラモスエビルだ( ゚д゚ )
パーティ構成
自キャラ僧侶、ホイミスライム、サポート仲間で戦士×2です。ホイミスライム初登場!王家の迷宮に連れて行ったりはしますが今まであんまり使っていなかったですね。Ver3.1で新スキルライン「ホイミン流仙術」で聖なる祈りが使えるようになりました。コレは使えるんじゃないの?ということで試してみました。
ホイミスライムのスキルは
- ホイミン流回復術40
- スティック18
- ホイミン流仙術40
- きょうか40
です。
装備が自キャラと仲間モンスターで共用できるようになったので、封印ガード100%・ブレスガード86%・転びガード100%・魅了ガード100%(ホイミスライムは90%)にして挑みました。
2キャラ必要な耐性がそろっていると大分楽ですね。ブレスガードがあればしゃくねつや煉獄火炎がボーナスターンになります。戦士はピラミッドに行くときに適当にチョイスしてしまったのですが転びガードくらいはついているキャラを選びましょう。
転びまくって大変でした( ゚д゚ )
ホイミスライムはバッチリがんばれ、戦士はガンガンいこうぜです。
立ち回り
開幕
接敵したら開幕は下がりながら自分に聖女の守り。続いてエンシェントタクト装備で聖なる祈りが発動していなければ聖なる祈りを使いましょう。この時点でダメージを受けていない、もしくはホイミスライムの回復が間に合っていれば天使の守りを使います。
バラモスブロス存命中
一番大事なのは自分がネクロゴンドの波動を喰らわないこと。
これですね。バラモスちゃんも使ってきます。
バラモスブロスの方は腕の振りが多め(1回で発動するパターンがない)のでよく見てジャンプor離れれば避けられます。バラモスの方は速攻で発動するパターンがあるので見逃さないように常に画面に収まっているようカメラワークには気を付けましょう。
行動としては自分の聖女の守りを維持することが最優先。サポート仲間もネクロゴンドの波動をそこそこよけますが、どうしてもそれなりに喰らってしまいます。
そう、こうなることは決してレアな事象ではない( ゚д゚ )
というわけで、行動の優先順は
- 自分への聖女の守り
- ホイミスライムへの聖女の守り
- 蘇生(ホイミスライム→戦士の順で優先)
- 戦士への聖女の守り
って感じですかね。
バラモスの暗黒の舞いで戦士が特技封印されるのを防ぐのにキラキラポーンが有効ではあるのですが、余計なことしてるとうっかり死んじゃうので余裕のある人&時だけにしておく位が良いのかな~という感じでした。フバーハはブレスに状態異常効果がつかないのでしなくても大丈夫だと思います。
バラモス単体になったら
基本はブロス存命中と一緒ですが、単体になってまで特技封印されるのはシンドイので戦士にキラキラポーンを入れるようにしましょう。1体になればそれほど難しくないはずです。終盤MPが切れてくる感じなので適度に聖水も使いましょう。
討伐時間
今回9枚消化したのですが7勝2敗でした。大体8分か9分ってとこですかね。
長いのはあんまり好きじゃない( ゚д゚ )
おわりに
まぁ慣れてくればそこそこ安定して勝てるかな、という感じなので出たカードは消化していくと思います。1戦が長めなのであんまり連続してやると疲れちゃいますね。
アンタ僧侶ばっかりやってんな( ゚д゚ )
と思われる方もいるかもしれませんが、自キャラ僧侶には大きなメリットがあります。
そう、葉っぱが要らない!!
ボス攻略も最初は勝つことそのものが面白いかもしれませんが、どこかの局面ではアクセサリやアイテム、経験値のための作業的な側面が出てくることは否定できません。作業なのに葉っぱが必要というのも若干の心理的な抵抗があるわけですよ。
せかいじゅの葉ってラスボスで使うもんでしょ( ゚д゚ )
なんて意識の抜けないおっさんプレイヤーでもありますのでね(笑)