ドラクエ10って理論値アクセサリーを作るゲームなんでしょ?
でおなじみのコインボスアクセサリシリーズ。まだまだ人気がある?のかどうかは分かりませんがHPがアップするアクセサリ「大地の大竜玉」を落とすドン・モグーラをサポート仲間で倒していきたいと思います。
パーティ構成
自キャラ僧侶
いつも通り自キャラは僧侶です。Ver3.3前期で導入されたスティックの180スキル「ホップスティックⅢ」を使用して安定討伐を狙います。
耐性は
- 呪文ダメージ減50%以上
- 混乱ガード100%
- 転びガード100%
が必須です。また、スティックとウデには呪文発動速度アップの錬金をつけて40%以上にしておきましょう。顔アクセサリにはアクセルギアをつけておくと良いでしょう。
宝珠もなるべく僧侶に寄せておくとかなり事故率が下がります。この辺を参考にしてください。



特に効果的だと思われるのは
- 鉄壁の攻撃呪文耐性(炎)
- 天使の守りの瞬き(光)
- ザオラルの戦域(水)
- 復讐の聖なる祈り(風)
- 復讐の聖女の守り(風)
- 復讐の早詠みの杖(風)
- 聖者の詩の閃き(光)
辺りでしょうか。復讐の早詠みの杖は持ってないんですけどね。あればより安定するでしょう。
ドラキー
続いて仲間モンスターのドラキー。スキルのチューニングはコチラ。
このブログでコインボスを攻略するときは大体このスキルです。でも今回は特別に思い入れがあります。何しろドン・モグーラをどうしたら倒せるか考えて組み立てたスキルですのでね。
耐性装備は僧侶と同じ。ただし、盾を持てないので呪文ダメージ減は体上の24%のみ。両手杖とウデには呪文発動速度アップの錬金をつけて同じく40%以上にしておきましょう。同じく顔アクセサリにはアクセルギアをつけておくのがオススメ。
作戦はバッチリがんばれ。
戦士✕2
サポート仲間の戦士を二人。条件は以下のとおり。
- こうげき力620以上
- 混乱ガード100%
- 転びガード100%
- 幻惑ガード100%(できれば)
- 宝珠:真・やいばくだきの技巧(25%)
- 宝珠:蒼天魔斬の極意(15%)
- 宝珠:オノむそうの極意(15%)
- 宝珠:真・オノむそうの極意(15%)(できれば)
なかなか居ないかも知れませんが根気よく探しましょう。延々と見つからないというほど探すのは大変ではないはず。
作戦はガンガンいこうぜ。
立ち回り
ドン・モグーラさんは何段階かフェーズがあります。その辺に合わせて立ち回りを変える必要があります。
Phase1.通常状態
まず開幕はサポート仲間戦士にドン・モグーラを引っ掛けるように下がって天使の守りです。大体どのボスも一緒ですが、サポート仲間攻略の場合は開幕天使が基本。
異論は認めない(゚Д゚)
逆にそれが当てはまらないボスは自分で僧侶やらないほうが良いボスですね。
2手目は聖なる祈りです。エンシェントタクト装備で効果が発動したらスキップ。その後は聖女の守りを全員に撒きましょう。
回復は聖女ラインを切るまではしなくてよいです。まれに開幕サポート仲間がボーッとしていて真・やいばくだきを入れる前に殴られてオレンジになったりしますが、その場合は回復を挟みましょう。
特に問題なく進んでいれば聖女を撒き終えたところでやることが無くなるのでスクルトでもしておきましょう。
通常状態で使用される大地揺らしは真・やいばくだきが入っていればベホマラー1発でリカバリ可能、そうでない場合は全員の聖女の守りが消えてしまいますが致し方ありません。
聖女が消えてしまった場合でも連続で使用される事は無いと思いますのでムリにかけ直す必要はありません。可能な範囲でOKです。
Phase2.物理テンションバーン
上手く行っていれば聖女の守りを撒き終える頃合いでスタイルチェンジがかかり、緑アフロの物理テンションバーン状態になります。
丁度物理テンションバーンに入るか入らないか位のところでホップスティックⅢがチャージするはずなので、もったいぶらずに直ぐに使ってしまいましょう。
物理構成で挑む場合、この後の呪文テンションバーン状態よりも物理テンションバーンの方が危険です。大地揺らしを使用された場合、真・やいばくだきが入っていてもテンションが乗っていると際どいダメージになります。
このPhaseではそれなりの確率でモグラの子分を呼ばれます。回復しないで凌げるわけではないので、行動としては回復優先、次いで聖女の守りが切れてしまったキャラへの更新です。
大地揺らしを使われたらホップスティックは消えてしまいますが仕方ありません。サポート仲間はジャンプしませんのでね。
そりゃぁもうスッキリ(゚Д゚)
それほど時間がかからずに物理テンションバーンのPhaseはおわりになるはずです。終了の目印はこのセリフ。
このセリフが見えたタイミングで回復をする必要がない場合はロストアタックを構えましょう。物理テンションバーン中にひたすら殴っているので大体テンションが上がっているはずです。このタイミングでは聖女の守りは切れていてもOK。
緑のアフロが消えるまでは物理テンションバーンの効果は継続しているので、ちょんまげに戻るのを確認してからロストアタック放ちましょう。目安は2回。もちろんテンションが上がっていなければスキップしてOKです。
物理テンションバーン状態での大地揺らしほぼ確実にテンションが乗ってくるのでホップスティックか聖女の守りが掛かっていないと死んでしまいます。
ホップスティックで1回、聖女の守りで1回の計2回までは耐えられるので、3回使われたら運が無かったと思ってください。ほぼそのパターンはあり得ないと思いますが。
Phase3.呪文テンションバーン
物理テンションバーンが切れた後何もせずに呪文テンションバーンへ移行します。前述のロストアタック2回と言うのは移行する間の何もしてこないターンが大体2ターンってことですね。
呪文テンションバーンに移行したらコチラの攻撃でテンションが上がる事がなくなりますので、バフの更新&最終Phaseに向けた準備をします。
やることはこの順番で出来るところまで。
- 聖なる祈りの更新
- 聖女の守りの更新(全員分)
- 魔結界(できれば2回)
- スクルト
- 聖なる祈りの更新
上記の手順を、呪文テンションバーンが発動してから終わるまでの間に行います。聖女の守りは戦闘で切れてしまったキャラが居た場合は後続の手順よりも優先してかけ直してくださいね。
タイムリミットはコレが出るまで。
「ピンチかもしれないモグ!作戦変更モグ!」
実に目障りですね。コレが出たら途中でもストップです。正確に言えば、この表示が出たのと同時くらいまでコマンド入力してOK。
作戦変更モグ!が出ると呪文テンションバーンが終了し、通常状態に戻ります。同時にこのセリフが出ます。
呼ぶんちゃねぇよマヂで(゚Д゚)
Phase4.テンションバーン
「あいつらを呼ぶモグ!」が出るタイミングになるとホップスティックⅢのチャージが溜まっているはずなのですぐさま使用します。ホップスティックの使用タイミングはここがベストです。ここで使えなくなっていると困るのでPhase2でのホップスティックはさっさと使ってください。
ここで使えない位なら最初から使わないで置いたほうが良いくらいです。
このフェーズではドン・モグーラが赤のアフロになりテンションバーン状態になります。続いてこのセリフを確認したタイミングでラピッドステッキ。
ここからはあなたの僧侶力の全てを遺憾なく発揮してください(゚Д゚)
呼ばれる仲間は
- エル・マーマン
- クレイジー・プック
- ミスターシャウト
の3体。呼ばれたバンド仲間から攻撃してくれれば良いのですが、恐らくサポート仲間は残りHPの割合が低い敵をターゲットします(のでドン・モグーラを狙う)。複数の敵がいる場合は範囲攻撃(戦士の場合はオノむそう)を使用してはくれるので、範囲攻撃でうまくバンド仲間を巻き込んで倒してくれることを願って回復に努めましょう。
ここですばやさドラキーが有効に機能します。まりょくのうたを切ってもりゅうせいよびは威力が変わりませんし、すばやさ全振り+アクセルギアの効果でかなりのスピードで連発してくれます。
呪文発動速度もアップしているので、戦士が死んだ場合でも生き返らせてすぐバイキルトをかけてくれます。正にこの局面を乗り切るためのチューニングです。
僧侶たる自分の行動で注意すべきは以下のポイント。
- 真・大地揺らしをジャンプで避ける
- グレイブホールにハマらない
- エル・マーマンの海魔神の怒りを避ける
- エル・マーマンのマヒャデドスをタゲられたら仲間を巻き込まないように離れる
- 誰かが死んだら即ザオラル&ベホマラー
- 聖女の守りの更新は余裕のある時でOK
- 自分が死んだらどんな状況でもまず天使の守り
- 生き返らせる優先順位は戦士→ドラキー
といったところでしょうか。
とにかく周りをよく見ましょう(゚Д゚)
サポート仲間もホップスティック+聖女の守りで都合2回は大地揺らしを耐えるはずなので、その間にバンド仲間が片付けば勝機アリです。もちろんその他の攻撃も強力なのですが、ラピッドステッキの効果が持続する30秒の間に1体か2体は倒せるはず。
上手く行けばかなりの確率で綺麗に勝てるようになります。慣れないうちはちょっと手間取ったりするかもしれませんけどね。
バンド仲間が片付けば後は大したことありませんので落ち着いて倒してください。
全滅するケース
運が悪いと全滅するケースもあります。100戦近くやりましたが4回か5回くらいは全滅しましたかね。代表的なケースはこんな感じ。
- 真・大地揺らしを連発される
- バンド仲間がばらけて範囲攻撃が当たらない状態が長く続く
こういうケースが稀に発生します。まぁ運がなかったというところでしょうかね。コインボスもギミックが複雑になってきてサポート仲間で倒すのが難しくなってきていますよねぇ。
ソロプレイヤーには厳しいところですね。
討伐時間
概ね4分台後半~5分台で倒すことが出来ます。ベストタイムは3分40秒33。
サポート仲間で4分切れるのはなかなかでしょう?
まぁ多少グダったりすると負けはしないものの6分とかかかっちゃうこともありはしますけどね。慣れれば慣れるほどタイムも安定してきますよ。
リーネ様優しくして
大地の大竜玉は付与される合成効果が少ないので比較的理論値にするのに合成回数を必要としない・・・と思っていたのですがそうでも無いのでしょうか。
なんだかんだ合成エナジーまで回数を重ねて理論値になりました。
1日でやろうとしたので心も体も疲れました(´・ω・`)
おわりに
さて、Ver3.3の新特技であるホップスティックも実装されてサポート仲間でも少しは楽に勝てるようになりましたが、それでも難易度の高いボスであることに違いはない印象ですね。
敵の強さがどんどんギミック的になっていくとサポート仲間で対応しづらくなっていく感じがするんですよねぇ~。今のところのレベリングデザインというか成長システムを考慮すると致し方ないのかも知れませんが・・・。
装備を整えて手順を踏めば9割以上の勝率で勝てる様にはなっているということで納得しておけば良いんですかねぇ。
さて、ドン・モグーラも片付いたところで次は暗黒の魔人・・・ではありません。
あのアクセでは僧侶が強くならない(゚Д゚)
というわけで次は奴の番出ございますね。貯めておりますよじわじわ。
1回サポで倒して記事にしてはいるんですよね、コイツ。

この記事ではもうサポではやんない!と言ってますがもうちょっとなんとかなるんじゃないかな!?と思って色々思案中でございます。
コインみたいにゴールドで買えるわけじゃないのでちょっと時間はかかるかと思いますが、なんとかしてみたいと思います。
さて、長くなりましたね。今まで一番長い記事じゃないかなぁ~。
なんかちゃんと攻略してるっぽいでしょ(*´艸`*)?
じゃまた。
追記
Ver3.4で両手剣が大幅強化されたということで試してみたらもっと簡単に勝てました♪

ご興味のある方は是非御覧ください。